• 【審査が通らなかった!】法人ETCカードが作れなかった場合の対処方法とは?

新設法人でもOK人気のETCカード↓
 
こんなことはありませんでしたか?
 
事業で移動手段として、ETCカードを作成しようとした。
 
今まで個人としてクレジットカードを作成した時には、審査に落ちたこともなかったので、独立後に法人や屋号名義のETCカードを作成しようと思った。
 
しかし、いざクレジットカード会社から審査の結果通知がきて、作成することができなかった。
 
理由などは明確に教えてはくれなかったので、別のクレジットカード会社に申請も出した。
 
またもや、審査が通らずに作成することができなかった。
 
最後の砦として、審査が甘いで有名な某クレカ(よくCMで流れている企業)にビジネスカードとして申請を上げてみるも、やはり通らなかった。
 
いかがでしょうか??
 
もしも、上記のような経験がおありでしたら、それはきっとご自身が悪いのではなく、クレジットカード会社特有な慎重な審査故の結果なので仕方のないことかもしれません。
 
しかし、ネットでいろいろ調べていると、「法人用のクレジットカードやETCカード作成なら◯◯カード!」などと容易に書いてありますが、大半の企業はあの審査を通すことはできないのではないかと思います。
 
なので、もし審査に通らなかったとしてもご自身の信用がないからとかではございませんので、安心してもよいかと思われます。(事業さえしっかり継続できていれば、すぐに審査が通るようになる日も必ずやってきます。)
 
クレジットカード会社の法人に対しての審査は、少しだけ基準が厳しくなっております。
  • 法人や個人事業主に対してのクレジットカード会社が定めるカード発行の基準とは?

 
 
基本的には、設立してから3年以上の時間が経過しているかがベースになってきます。
 
ただし、3年以内であっても、担保があったり、事業実績が良好であったりした場合は、この限りではなく審査が通ることもあります。
 
個人事業主の場合は、法人よりもさらに基準が厳しくなる傾向があります。
 
安定性のある収益モデルのビジネスを行っているのか?などが見られたりすることが多く、3年以上経過していてもクレジットカード会社で発行するカードの審査が通らないことはあります。
 
と上記のような説明をしましたが、基本的に法人や個人事業主の方が事業用のカードを作成することは、決して簡単ではないということであり、日本全体の事業者の数で見た場合は、大半の事業者が基準を達することはできていないということになります。
 
では事業者名義でのETCカードを作成することは諦めるしか方法はないのでしょうか?
 
実は、ETCカードであれば、クレジットカード会社だけでなく高速道路会社が発行しているものがありますので、そちらを活用することで作成することは可能になります。
  • 高速道路会社が発行しているETCカードなら割引特典がある

 
 
高速情報協同組合が発行しているものがそれに該当しますが、これの最大のメリットは審査がほぼないようなところにあります。
 
必要な費用は、カード1枚1080円の発行手数料のみで年会費は540円のみとなります。
 
審査がほとんどない代わりに組合加入として10000円を出資する必要がありますが、これはあくまで出資という形をとっているだけなので、退会時には返金される仕組みとなっています。
 
もともとこの組合の発行しているカードは、中小企業を支援する事業としているので、審査が通らなかったような事業者に対してのためのカードでもあります。
 
また、クレジットカード会社が発行しているETCカードにはないような割引特典が存在しています。(休日割引・夜間割引)
 
基本的にはクレジットカード機能も付いておりませんので、従業員に対して持たすことも容易に可能です。
 
もしも、クレジットカード会社のETCカードを作成できなかった場合は、こちらで発行しているカード活用することで作成することが可能になります。
 
新設法人でもOK人気のETCカード↓
広告
広告